|
|
申し込んでから、どれ位で使えるようになりますか? |
お客様からのご入金確認後、ドメイン名の新規取得を依頼される場合には申請の込み具合等により多少の幅がありますが、約1〜3日(いずれも営業日)でサービスのご利用が開始頂けます。
ただし、お申し込みのドメイン名でのアクセスが出来るようになるまでに更に数日を必要とする場合もございます。
ドメイン名を既に取得されている場合や他社からの移行など際は当該ドメイン名アクセス切り替えが必要となりますのでお問い合わせください。 |
|
独自のドメイン名を取得するという事はどういう意味ですか? |
お客様がホームページを宣伝、広告等の媒体に利用されるのでしたら、ドメイン名取得は重要な意味があります。
一般のプロバイダーのサーバーを利用される場合、お客様のホームページのURLアドレスは、http://www.プロバイダー名.ne.jp/~お客様名、メールアドレスは、お客様のID@プロバイダー名.ne.jp
となります。
しかし、独自ドメイン名を取得すれば、
URLアドレスは、http://www.お客様名.co.jp
メールアドレスは、お客様のID@お客様名.co.jp
とする事ができます。
お客様の会社案内や製品紹介パンフレット、名刺等の印刷物にお客様の名前を使用したドメイン名記載ができます。
さらに、もっと大切なことは、このドメイン名というのものは、世の中にたった1つしか存在出来ず、誰かがその名称を
登録してしまうと、その登録者以外は使用出来なくなりますので、自社名で登録しようと思った時には、もう登録されていた
という事態になることは、今後十分考えられます。
ドメイン名の登録は早いもの勝ちの世界ですので、ドメイン名取得が
いかに重要な事であるかご理解いただけると思います。 |
|
ドメイン名の所有権は誰になりますか? |
取得されたドメイン名は、お客様の所有となります。
将来自社サーバーを構築されたり、他のサービス会社に移行される場合でも取得されたドメイン名の使用が可能です。 |
|
会社ではなく個人でもドメイン名の取得ができますか? |
国内ドメイン名は、JPNICの規定により属性型ドメイン名(co.jpドメイン)の取得は、国内で登記された組織でなければ取得できません。
任意団体等の組織は、gr.jpドメインの割当てとなり、代表者・副代表者の印鑑証明書の提出が必要です。
個人での国内ドメイン名取得は、地域型ドメイン名(お客様名.市町村都市名.都道府県名.jp)となります。
海外ドメイン名(comドメイン)は、個人でも取得可能です。 |
|
現在、インターネット接続プロバイダーと契約していて既にそのプロバイダーのメールアドレスを持っていますが、
メール転送先としてそのメールアドレスを使用できますか? |
もちろんご利用いただけます。お客様が取得されますドメイン名によるメールアドレス宛てに送られてきたすべてのメールは、現在既にご利用されているダイアルアップやパソコン通信等の
メールアドレスに自動転送されます。
お客様のドメイン名によるメールアドレスは、taro@お客様名.co.jp、info@お客様名.co.jp、sales@お客様名.co.jp、webmaster@お客様名.co.jp
のように無制限に xxxx@お客様名.co.jp のアドレスを
ご使用いただけます。
また、24時間いつでも簡単にお客様ご自身で転送先を設定する事が出来ます。 |
|
POP3アカウントとはどのようなものですか? |
お客様のドメイン名宛てのメールをお客様がご利用の接続プロバイダーのメールアドレスにメールを自動転送するのではなく、POPメールサーバーにアクセスして、そこから直接取り出したい場合に
使用するためのものです。
お客様のドメイン名による受信専用のメールボックスです。
このアカウントへは、どの接続プロバイダーからもメール受信することが出来ますので、アクセス毎に接続プロバイダーを変更しても同じメールボックスへアクセスする事ができます。
|
|
自動メール返信とは、どのようなものですか? |
あらかじめ作成した返信メール内容(件名、本文)をサーバーに登録し、それにお客様の独自ドメイン名によるメールアドレスを割り当てます。
ユーザーがそのメールアドレスに電子メールを送ると、
そのアドレスに対応している返信メール内容が自動的に電子メールでユーザーに返送される仕組みです。
例えば、info@お客様ドメイン名などを設定して各種の案内資料を自動的に返信させたい時に便利です。 |
|
メールの転送先設定やPOPアカウント、自動メール返信などのメール設定は、どのように行うのですか? |
メールの転送先設定やPOPアカウント、自動メール返信などのメール設定は、各お客様ドメイン名でアクセスできるWeb上の「コントロールパネル」と言うシステム管理ページ(アクセスはお客様固有のパスワードで保護されています)に「Emailセッティング」と言うメール設定ページがございます。
そのページ内の各項目をお客様が設定する事によって任意のメールアドレス、アカウントを設定する事が出来、24時間いつでもお客様によって設定変更が可能です。
下図に設定ページの一部を掲載いたします。(下図は参考表示です。実際はプランにより複数の設定欄がございます。)
 |
|
既にドメイン名(comやco.jp)を取得していて、他のサービスを利用していますが、貴社サービスに移行出来ますか? |
もちろん可能です。ただし、海外ドメイン名(com,net,org等)においては移転によるお引き受けが出来ない場合もございますので、弊社までお問い合わせください。また、ダイアルアップによるLAN接続等で自社ドメイン名をご利用の場合、その接続サービスをご利用いただいたまま弊社サービスで同一ドメイン名をご利用になる場合には、接続先プロバイダのDNSサーバーの設定等が必要です(弊社サービスで自社ドメイン名によるPOP3もご利用いただけるので、このような場合は、自社ドメイン名による接続サービスは不要かと思いますが)。
また、国内ドメイン名(co.jp)は、JPNICの規定により原則としまして1組織1ドメイン名となっておりますので、同一組織での複数ドメイン名の取得は出来ません。
詳しくは弊社までお問い合わせください。 |
|
利用開始後に別のプランへ移行できますか? |
もちろん出来ます。変更先プランのセットアップ料金と契約残月数の月額基本料金の差額をご負担頂くだけで、上位サービス(または下位サービス)プランへの移行が可能です。 |
|
サーバーは、どんなOSを使用されているのですか? |
OSは linux、httpdサーバーソフトは
Apache を使用しています。 |
|
実際のところアクセスしてみたいのですが |
ご覧いただいておりますこの Web自身
がサービスで提供いたしますサーバーからの発信です。 |
|
ホームページの日本語表示に問題はありませんか? |
ご覧いただいておりますように全く問題なく日本語表示できます。
そもそもWebサーバーに英語、日本語等の区別はございません。
接続プロバイダーのサーバー上に置いている
ホームページと同じようにお使い頂けます。 |
|
CGIは、どの程度まで使用できますか? |
入力フォームからのメール通知プログラム、アクセスカウンター等は、
サーバー側で標準で用意されており、すべてのプランでご利用いただく事が可能です。
Perl、Unix SH、KSH、CSH、C言語等によるユーザー独自のCGIスクリプトも、独自の対話入力フォーム、イメージ(クリッカブル)マップ、アクセスカウンターなどご自由にお使い頂けます。
お客様が作成されたCGIスクリプトは、/cgi-local/ディレクトリーに置きhtmlドキュメントから呼び出してご利用いただけます。
弊社では、別途ご要望の内容のCGIプログラム等の制作も可能です。お気軽にお問い合わせください。 |
|
Telnetは、使用できますか? |
Telnetはセキュリティ上の理由から使用出来ませんが、パスワードの変更、メール転送先設定、自動メールレスポンダーの設定、ディレクトリごとのセキュリティ設定、ログへのアクセスなど全ての操作は、ユーザーアカウント内のWWWページ上で簡単に行なえます。また、CGIプログラムはcgi-localディレクトリ内へセットするだけで実行できますのでファイルのパーミション設定も通常は問題ないですが、最近のFTPツールなどを使用すれば簡単にパーミション設定する事もできます。 |
|
バックアップについて、教えて下さい? |
サーバーには自家発電装置を含む無停電電源装置を採用し、毎晩40TB(テラバイト)
のバックアップテープで全体のバックアップを取っています。
もし、お客様の都合により弊社にバックアップしてあるテープからのデータリストアをご希望される場合は、別途費用を申し受けますが、弊社までお申し出いただけば指定日のバックアップデータによりリストアいたします。
この事は、弊社サーバー設備におけるデータバックアップ体制が本当に万一の場合、データ復旧する事が可能である証しでもあります。 |
|
回線接続のアクセスポイントは、どこですか? |
『マイクロシステム
ウェブサービス』は、独自ドメイン名によるWWWレンタルサーバーサービスであり、インターネットへの接続プロバイダーサービスではありません。 |
|
月間転送量が9000MBというのは、どういう意味ですか? |
月間転送量というのは、ホームページへのアクセス者が、そのページ内容を回線を通して自分のコンピューターへ読み込む時の
データの転送量で、(htmlのページの容量+gif,jpeg等の画像の容量)
X アクセス数(ヒット数)で計算されます。
例えば、平均的なホームページの容量は200KB(0.2MB)位、アクセス数は1日20〜30人位と言われていますから、その場合は
0.2MB x 20〜30 = 4〜6MB/日 x 30日 = 120〜180MB/月
となります。
ただし、一人のアクセス者が全ページを読み込む訳ではありませんし、また初回のアクセス以降は一旦読み込んだローカルのデータを読み込みますので
実際のデータ転送量はもっと少なくなります。
1ヶ月9000MBの転送量というのはかなりの許容量で、実際、規定の月間転送量を超過されるユーザーは、ほとんどいらっしゃいません。※
転送量無制限のサービスもありますが、『マイクロシステム
ウェブサービス』では、すべてのお客様に対し公平さを保ちながら、転送トラフィックの環境を常に最適に保つため、月間転送量に制限を設けております。
これは、転送量による課金利益を目指しているのでは無く、他のユーザー様と共有するレンタルサーバーという環境から公平さを保つ為に敢えて制限を設けているものです。
転送量を無制限にすることは可能なのですが、1台のサーバーを複数のユーザーで共有するレンタルサーバーでは、一部の転送量を超過されるユーザーの為にそのサーバーで共有している他のユーザーの環境に影響を与えてしまいます。
すべてのお客様に対し公平さを保ちながら、快適なサーバー環境を提供する為、規定の転送量を超過されるユーザーには
超過転送料を課金するという形で、全体のバランスと公平さを保ちながら高品質のサーバー環境を維持しています。
また、仮に転送量が超過される場合があっても、転送量超過時の処置をお客様自身であらかじめ設定(無条件に運用、指定転送量超過時はWebを停止、指定転送量超過時はメールで通知)しておく事が可能ですし、料金的に上位プランへご契約替えした方がお得な場合には、その旨弊社よりご案内致しております。
従いまして転送量に制限があるということは、大半のユーザーにとっては
むしろメリットであると言えます。 |
|
Annonymous
FTPって何ですか? |
Annonymous FTP(匿名FTP)は、お客様のWebサーバーに対して匿名(Guestアカウント)によるFTPアクセスを可能にする機能です。ftp.お客様ドメイン名により匿名アクセスでのftp転送が可能となります。バイナリーファイル等の転送などにご利用いただけます。 |
|
特定の人にアクセスを許すようなディレクトリ(フォルダ)は設定出来ますか? |
はい、可能です。特定の人だけにアクセスを許すディレクトリ(フォルダ)の設定は、
各ディレクトリ(フォルダ)ごとにIDとパスワードをお客様が自由に決めて設定する事ができます。
例えば、"Private"という名前でディレクトリを作成し、そこに保護をかけて、サーファがそこにアクセスすると、IDとパスワードの要求が出て、正しく入力しないとページを見ることができないようにする事が可能です。 |
|
www以外に別のホスト名を設定したいのですが? |
通常Webのホスト名には、wwwを設定しておりますが、特にご要望の場合には別の名前を設定する事も可能です。また、サブドメイン名による複数Webの設定等、別段の設定をご希望の場合は、弊社までお問い合わせください。 |
|
SSL(セキュリティサーバー)は、簡単に利用できますか? |
SSL(セキュリティサーバー)を利用する場合は、下記のように設定します。 httpがhttpsに変わります。
(通常) http://www.ドメイン名/xxxx.html
(SSL) https://www.ドメイン名/xxxx.html
ただし、この場合はお客様ドメイン名でセキュリティ認証局に別途登録申請をしなくてはいけません。
また、認証局への登録料等も別途必要となります。 |
|
OCN・ODN・DION等の専用線接続サービスを利用しながら貴社サービスを利用出来ますか? |
はい、ご利用いただけます。
|
|
サーバーのメンテナンスやトラブルなどの情報は、提供してもらえますか? |
はい、弊社では提供しております設備の(サーバー停止などを伴う)メンテナンスを行なう際は、緊急やむ得ない場合を除き事前にメール等によりアナウンス致しております。
また、お客様Webのコントロールパネル内「トラブル情報」に弊社サービスで発生している問題点等を掲載し、お客様に無用の疑問や対策を極力回避していただけるよう情報提供しております。 |
|
サポートについて? |
詳細な操作マニュアルをWWW上に掲載して操作、使用方法等を解説しておりますが、サービスについて不明なところは電子メールにてサポートを受け付けています(無料)。 |
|